学習・自己啓発

お金持ちになるなら持っておきたい『成功者の価値観』【お金は二番】

この記事は こんな人にオススメ
  • 大きな成果にたどり着くために、マインドを見直したい
  • 評価・判断をする際の基準が欲しい

意外かもしれませんが、お金持ちは あまりお金に固執してはいません。

これは、『自分にとって価値あるモノ』をしっかりと見極められているから。
人生における重要なモノを守るためなら、迷わず資産を手放す選択ができるのです。

そんな『お金持ちの価値観』を学ぶことで、人生の ”必要” と ”ムダ” を見極める能力を養えるでしょう。この記事内で 詳しく掘り下げていきます。

①『自分らしい人生』こそ、一番尊い

たった一度の人生、今この時を悔いなく過ごしたいーー。

これこそ、多くの成功者が共通して願うこと。
そして、そのために役立つ・必要となるモノに対して価値を感じ、一切コストを惜しまずに求めます。

具体的には、以下のようなモノです。

自分の能力に関わるモノ

自分の能力は 常に最良のコンディションを保とうとします

競争社会において優位に立つためには、高い能力が必要不可欠ですからね。

能力を磨くための ”教材””学びの時間” はもちろん、磨いた能力を高く保ち続けるための努力や工夫も『能力に関わる価値』として大事に見ています。

自分が全力を発揮しやすい ”環境” や、自分の手足のように使いこなせる ”道具”、不調の予防に欠かせない ”休息時間” ですらも、活躍に直結する要素として価値を見出しているのです。

良い人とのつながり、それに関わるモノ

自分を理解してくれる人とのつながりは、人生においてかけがえのないもの。

意図せずに間違った道へ進もうとしている時にも、気づいて引き戻してくれるし、辛いときにも支えとなってくれます。

より前向きに生きていく助けとして、良き隣人は欠かせないと、成功者は深く意識しているのです。

関係は問いません。親族や友人、師弟であれ、良い人は良い人。そんな良い人との『つながりを守れるモノ』は 間違いなく価値あるモノです。

その人にとって ”役立つ話題””好きなモノ”、起こりうるアクシデントに備えた ”アイテム””保険” などは、自分のことのように敏感に。大事なつながりを守り、絆をさらに深められるような価値に敏感なのです。

個性:“自分らしい在り方“ に関わるモノ

充実した人生を全うしたい成功者にとって、『自分ならではの在り方』は絶対に切り離せません。

自分にとっての ”好き嫌い” や ”得意苦手” を披露できるのはもちろん、その個性を必要とされるような “環境” があれば、間違いなく貴重な価値となるでしょう。

まだ自分にあった環境がなければ、個性をひたすらに磨くことで 自らの手で過ごしやすい環境を作り出そうともします。

それが実現できるだけの “能力” もまた、かけがえのない価値となります。

逆に、個性を発揮できない環境や否定してくる人に対しては、一切ためらわずに切り離そうと動くのです。

自分らしくいる

② お金は『価値あるもの』を手に入れるためのツールでしかない

『お金持ちにとってのお金』……なんて聞けば、何よりも大事なものとして扱われているんだろうと想像するかもしれませんね。

ですが、実際には ”2番手”どまりーー。
1番大事は別にあり、基本はそっちが最重要。ですが、同じくらいに貪欲にお金を求め、一切手を抜かずに資産を増やします。

この絶妙な立ち位置に置かれているのは、社会で有利に立ち回るためのツールとして、その万能性を見込まれてのこと。

あくまで道具どまり……ですが、“万能な”道具であることは 絶対に無視できません。充分な額を持ってさえいれば、大抵の問題は解決できます

出来ないことをプロに頼んだり、必要なモノを手に入れたりする際の交渉材料とできるのは当然のこと。自分以外が抱えている問題に対しても、援助の形で活かせます

いつ、どこで、どのようなトラブルが、自分や大事な人を困らせてくるか分かりません。
お金をたくさん稼ぐのは、そういった危機を回避するための備えとするため。

貪欲にガツガツ稼ぎ、大切なモノのためには迷わず手放すーー。
そんな変わった立ち位置にあるのが、成功者にとっての『お金』なのです。

お金を稼ぐ

③ 自分だけが恵まれていても意味がない

自分一人が充実していたとしても、全く安心できません。
不自由がある人達にこそトラブルは起きやすく、身近にそのような人がいるだけで、自分も巻き込まれてしまう恐れがあるからです。

だからこそ、お金持ちは自分を囲む環境改善にも本気で取り組みます。
発生している問題に対して的確な改善策を出し、困っている人達が自立できるように支援するのです。

自身が住んでいる地域はもちろん、貧困に悩む国などがあれば、慈善活動などで支援をする選択だって取るでしょう。これは、その地域の経済が回復することによって、遠回しに自分達にもいい効果が期待できるからでもあります。

自分のみならず、困っている人達へも施す。
それこそ、平和な人生を手に入れるのに欠かせない手段だと知っているのです。

お金持ちの価値観を磨く上で、意識すべきポイント

お金持ちは、自分や社会にとって必要となるであろうモノに対して価値を見出しています。

その価値観を持つことができれば、ムダのない判断ができるようになり、身の回りを有意義なモノで固められます。余計や不要なモノに足を引っ張られることもなくなるので、よりスマートに成功者へと近づけるでしょう。

以下の3つのポイントを意識して、価値観を成功者のモノへと矯正していきましょう。

最初はギャップに戸惑うでしょうが、ムダ遣いなどが自然と減り、目に見えて生活が豊かになっていきますよ。

① 必要不可欠?汎用性は?

『絶対に欠けるべきでないモノ』については最優先。
何よりも真っ先に確保し、品質にも徹底的にこだわります。

【仕事と必要不可欠なモノ 一例】

  • 野球選手
    → バットとグローブ、練習機材
  • 料理人
    → 調理器具、調理場、食材

また、必須ほどではないモノには『汎用性』を求めます。
幅広い場面で 安定して活躍できるモノほど、こだわりを持って求める価値があるのです。

② 自分の思考・行動に影響するか?

『PEANUTS』(スヌーピーの原作)に登場する、主人公の友達ライナス。
彼は年齢の割にとても賢くて皆から一目置かれていますが、常に持ち歩いている『安心毛布』が無くなると、途端にポンコツになります。

だから、ライナスは自ら毛布を手放そうとはしません。
周りはそんなライナスを「変わった奴」と見ますが、ライナス自身は「これがボクだ」と気にしないでいるのです。

人それぞれで 心の拠り所となるモノは全く違いますし、簡単に変えられる訳でもありません。

あなたにとって心の平和を保つのに必要なモノは 決して手放すべきではありません。
周りから何と言われたって無関係。モノであれ人間関係であれ、人生を通して大事にしていくべきなのです。

③ 今すぐにできないか?

やるべきだと分かっているならば、可能な限り早く済ませる努力が必要。

何よりも最優先で、全て完了するまでは他のことを一切禁止するぐらいにストイックに。

出遅れは大損。遅れを後から巻き返すぐらいなら、最初からリードしているぐらいがちょうどいいハズ。

”仕事の課題” などは当然、”人生でやりたいこと” なども 可能な限りは先取りしてでもやるべきです。

まとめ

お金持ちを目指す上で持っておきたい『価値観』とは?
  • 自分らしい人生を送ることが最重要。
    そのために必要となるモノこそ最上級の価値がある。
  • お金はいくらでも稼ぐが、必要なモノのためには一切惜しまずに手放す覚悟がある。
  • 自分を取り巻く環境や社会などにも、より良い人生のために支援を欠かさない。
  • お金持ちの価値観をマスターするために、以下の3つを意識するといい。
    • 必要不可欠か?汎用性は?
    • 自分の思考・行動に影響するか?
    • 今すぐにできないか?
ぜぶそに

当然、例外的な価値観を持っている成功者だっていますが、そちらを真似たところで 同じような結果に辿り着けるかは怪しいでしょう。

まずは上記のような思考を取り込みつつ、部分的に自分なりの答えを探していけば、自分にマッチした価値観を組み立てられますよ。

リトル・ダック

考え方一つでも、その時々の選択が大きく変わるからねぇ〜。
お金持ちを目指すんなら、それに合う価値観の矯正も必要なんだねぇ〜。